25.

去年の映画「6才のボクが、大人になるまで。」で「Hero」がフィーチャーされていて好きになったアメリカのインディーバンドです。「Hero」ほどのキラーチューンは無いものの、温もりのあるシンプルなポップソングが揃っていて好きなアルバムです。
24.

電子音で遊びまくり。シンプルで先進的。
23.

ロードやザ・ウィーケンドなど豪華なゲストを迎えてより華やかになったディスクロージャーの2nd。BPM抑え目でちゃんとメロディーを重視した曲が多い印象。サム・スミスとの「Omen」が一番印象的かな。
22.

トラック作りの楽しさが詰まったアルバム。玉城ティナ、Ami、小室哲哉などバラエティに富んだゲスト陣がそれぞれの曲に色を付けていて飽きないです。
21.

売れに売れまくっているアデルの3rd。前作も特にハマらなかったし、正直そこまで・・・?と思うところもあるけれど、これだけシンプルな曲を聴かせるのはすごいと思います。
20.

テイラー・スウィフトの同名アルバムのまるごとカバー。もとのアルバムがそもそも良いので違う形に生まれ変わっても勿論良かったです。凄いなあと思うのは自分流の曲として仕上げているところ。生楽器で演奏された爽やかなロックテイストで、テイラーのとはまた違う良さがありました。カバーってこういうことでしょ。
19.

「Julian」「Nothnig but a Heartbeat」など映画的なMV含め、壮大なストーリー性を感じさせるドリーム・ポップ。メランコリックな夢を見ている感じ。
18.

人気オーディション番組「The Voice」出身なんですね。何の気なしにApple Musicでアルバムを聴いてみたら結構ハマりました。メルヘンでキュートかと思いきやダークでドロドロとしたものも感じさせます。タイプとしてはマリーナ・アンド・ザ・ダイアモンズに近いかな。
17.

最初聴いたときは流石にやり過ぎでは・・・?とちょっと思ったんですけど、今年のサマソニのライブを観て考えが変わりました。どの曲も最高にパフォーマンス栄えしていて楽しかったです。
16.

タイトル通り”反骨精神”に溢れた素晴らしいポップ・アルバム。「自分らしくあればいい」というメッセージに溢れていて素敵。
15.

1stよりもさらにポップ。「Daisy」とか全然ダンス・ミュージックじゃない曲もあったり、EDMの枠にあまり囚われていないのが良かったです。やっぱりZeddのポップセンスは流石。
14.

サックスの印象的な音色からスタートする「Run Away with Me」をはじめ、ミドルテンポの80'sライクな楽曲が多い印象。
13.

自主制作とはいえ60's的アプローチに沿ってものすごーく作りこまれたアルバム。「シェリーに首ったけ」のMVは必見。
12.

スクリレックス×ディプロ!今を代表するEDMプロデューサー二人の互いの持ち味が良く引き出されていて2015年最新のサウンドに仕上がっていると思います。
11.

他の人気DJとはまたちょっと違って、抑え目のBPMに作りこまれた独自のエレクトロ・サウンドの世界が広がっていて心地よく聴けるダンス・ミュージックだと思います。今年のサマソニで観たDJパフォーマンスはMIDIコンやキーボードを使いこなし、ボーカルも自ら務めたりと予想外の方向性に満ちていて非常に楽しかったです。EDM嫌いの人にもおすすめ。
10.

サウンド的には彼女の今までのアルバムの中で一番好みかも。『Born To Die』ほど分かりやすいポップでなくなってしまったのは残念ですけど、持ち味であるサッドコアな雰囲気に満ちています。ただ「Damn You」は本当名曲なのでいつか正式にリリースして欲しいなあ。
9.

無機質なエレクトロサウンドとヒップホップ的なビートで奏でられる幻想的な世界。
8.

US西海岸を拠点に活躍する男女デュオ、ベスト・コーストの3rd。タイトル通り、「カリフォルニアの夜」のイメージが目の前に広がります。爽やかなサーフ・ロックでありながらも、どこかノスタルジックで闇を感じさせるところもあって、そのバランスが心地よいです。
7.

延期に延期を重ねてようやくリリースされたデビューアルバム。「Miss Amor」での”Pump pa rrrrum pum pump”とか音として印象的なフレーズが多いですね。ラスト近くに挟まれるメロディアスな異色ナンバー「Nude Beach A Go-Go」がアルバム全体を引き締めています。
6.

今年彼女がホストを務めたMTV Video Music Awardsに合わせて突如無料!リリースされました。自主制作ということで前作『Bangerz』とはまた違って手作り感に溢れています。最初聴いたときは、引っかかる曲が全然無いなあ・・・、と思ったのですが、聴き込むうちにどんどんハマりました。「Lighter」や「BB Talk」など暖かみのある曲がいいですね。
5.

キラキラなシンセ音とノスタルジックで切ないメロディーと歌詞が情緒豊かな世界を作り上げています。ジャケットのどこか不安げな少年の表情からして最高です。
4.

前作から間を空けずに制作された彼らにとって7枚目のアルバム。前作収録の「A Sky Full of Stars」で開放された後の高揚感に満ちていてタイプとしては『Mylo Xyloto』に近いかも。「商業主義に走り過ぎ」「昔のような暗い曲をやって欲しい」「これじゃマルーン5と同じ」とか言う人が多い気がするんですけど、そういうことじゃなくて単純にやりたいことをしたくて、好きなものを取り入れまくってるだけだと思います。そういう曲作りの仕方は凄く好きです。
3.

大好き!なシンセポップ・バンド、チャーチズの2nd。実験的な曲があったり、ローレンの不安定なボーカルが味になっていた1stに比べるともっと直球にポップ。これはこれですごく好きです。とはいえ、音のチョイスやリズム、歌詞のバランスなど非常に考えられていて独自の世界観は変わらず。チャーチズはパフォーマンスも凝っていて見ごたえがあるので、来年の来日公演が楽しみです。
2.

彼女に関しては前作まではよくわからない不気味で宗教っぽい感じが受け付けなかったのですが、今作は分かりやすくポップ。とはいえ不気味なジャケットが示すように彼女独特の世界観は健在。アンダーグラウンドとメインストリームの融合というか、彼女の好きなものを仕切り無く取り入れて作られたのかな、という感じ。自由を提示している2015年の傑作だと思います。
1.

シングルに続き、アルバムもジャスティン・ビーバーを1位にしました。iTunes限定でリリースされた『Journals』はR&B/ヒップホップ色が強く、多数のゲストを招いたりと商業性より自分のやりたいことを優先させた感じでしたが、今作はそれを受け継ぎつつも、ポップスターであることを再提示したような作品。スクリレックスと組んだことが特に成功へと繋がった気がします。
ということで僕が選ぶ今年の25枚でした!次点だとセレーナ・ゴメスの『Revival』、ニック・ジョナス『Nick Jonas X2』あたりですかね。どっちも良かったんですけど、ちょっと無理してる感が強過ぎました。
アルバムのレビューが今年後半全然出来てなかったので来年はもうちょっと更新します!