2015年1月29日木曜日

カブーン! Kaboom

2011年に第20回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭のクロージング作品として上映されました。「カブーン」とは日本語で「ドッカーン」という意味の擬音語みたいです。
 


Kaboom(2010)
監督:グレッグ・アラキ
出演:トーマス・デッカー、ヘイリー・ベネット、クリス・ジルカ、ロキサーヌ・メスキダ、ジュノー・テンプル
 

あらすじ



主人公スミス(トーマス・デッカー)の見ている夢から映画は始まります。夢の中で彼は見知らぬ2人の女性と謎の赤いゴミ箱を目撃します。彼は18歳のゲイの大学生で、ルームメイトのソー(クリス・ジルカ)とのエッチな妄想をしている草食青年です。



ある日親友でレズビアンのステラ(ヘイリー・ベネット)に誘われて行ったパーティーで夢で見た女性の1人、ローレライ(ロキサーヌ・メスキダ)と出会います。実はこの女性はステラの恋人でした。しかしローレライはスミスのことを知らないようです。その後スミスは奔放な女の子ロンドン(ジュノー・テンプル)と出会い、なんだかんだで関係を持ちます。



スミスはその帰り、夢で見たもう1人女性と彼女を追う動物のマスクを被った謎の3人組に遭遇します。女性はスミスを連れて逃げ出そうとしますが、謎のメモリーカードをスミスに託して殺されてしまいます。メモリーカードを確認するとあの動物のマスクを被った人達の映像が入っていました。しかしその時背後から襲われて気を失ってしまいます。気がつくとメモリーカードは無くなっていました。しかしその後も夢か現実か分からないようなことが続き・・・。


感想

これでグレッグ・アラキの作品を観るのは3作目だったのですが、いやーすっかりファンになりました。

あらすじだけ読んでもよくわからないと思うのですが、ゲイ、レズビアン、セックス、ドラッグ、カルト集団、超常現象・・・など色々な要素がポップな映像と共にごちゃごちゃに混ぜ込まれたような作品です。伏線とか無視して突っ走ったままラストを迎えます。

そういう意味では昨日紹介した『オール・チアリーダーズ・ダイ』と似ている部分もあるのですが、自分的にはコッチの方が断然好きかなあ。何でかって言うと、これだけごちゃごちゃなのにちゃんと1本の映画として成立しているんですよ。しかも映画全体が想像力で溢れていて。こんな映画作れる人なかなかいないと思います。

あとキャストが良かった!ジュノー・テンプルはもちろん、ヘイリー・ベネット、クリス・ジルカなど美形なんだけどファニー・フェイスな役者が多くて。

グレッグ・アラキは自身もゲイで、基本ゲイ・フィルムを撮り続けている人なんですが、その描き方が自然でいいなあと思いました。ライアン・マーフィーの『Glee』とかでちょっと感じる押し付けがましさが無い。おそらくライアン・マーフィーって差別の問題提起などを考えていると思うしそれはいいとは思うんですけど、ちょっと古いかなあと。
グレッグ・アラキの作品は全然ジェンダーにとらわれてない。実際この映画のスミスは女性とも男性とも関係を持ったりする。それって自由な感性でいいなと。やっぱり映画はそのくらいぶっ飛んでた方が面白いです。



 

2015年1月28日水曜日

オール・チアリーダーズ・ダイ All Cheerleaders Die

「未体験ゾーンの映画たち 2015」の1作品としてヒューマントラストシネマ渋谷で限定公開されました。



All Cheerleaders Die(2013)
監督:ラッキー・マッキー、クリス・シバートソン
出演:ケイトリン・ステイシーシャノア・スミット=マクフィーブルック・バトラートム・ウィリアムソン、マイケル・ボーウェン
 

あらすじ



ブラックフット高校チアリーディング部の人気者、アレクシスが練習中の事故で死亡するところから話は始まります。アレクシスの親友だったマディ(ケイトリン・ステイシー)はある目的のための復讐のために見た目をガラッと変えてチアリーディング部に入部します。



マディは復讐の第一歩としてアメフト部男子とチア部女子の仲を引き裂いていきますが、逆上したアメフト部のテリー(トム・ウィリアムソン)が原因となり、女子たちを乗せた車が崖から転落。全員が死亡してしまいます。
 


しかし、マディに憧れを抱くゴス少女リーナ(シャノア・スミット=マクフィー)の黒魔術によって全員が生き返り、アメフト部の男たちに復讐を始め・・・。


感想

この映画数日前に観たんですけどもうあんまり内容覚えてません笑。
とりあえずごっちゃごっちゃな映画でした。学園モノ、百合モノ、カーチェイス、黒魔術、復讐、ゾンビ・・・。
こうゆう映画もたまに観るのは結構いいですね。

ただあんまりスカッとしないというか無駄にシリアスな感じも途中から入ってくるのが個人的には合わなかったかなあ。あと色々と適当過ぎて。友達と家でツッコミながら観るのがちょうどいいかな。



 

2015年1月27日火曜日

White Bird in a Blizzard

グレッグ・アラキ監督の最新作です。ローラ・カジシュキーの同名小説の映画化。日本未公開。



White Bird in a Blizzard(2014)
監督:グレッグ・アラキ
出演:シャイリーン・ウッドリー、エヴァ・グリーン、アンジェラ・バセット、クリストファー・メロニ、ガボレイ・シディベ、シャイロ・フェルナンデス、トーマス・ジェーン
 

あらすじ



主人公のキャット(シャイリーン・ウッドリー)が17才のとき、母親のイブ(エヴァ・グリーン)が忽然と姿を消します。その後ストーリーは現在のキャットの生活とイブに関する回想を交えながら進んでいきます。



イブは主婦としても母親としても完璧なように見えましたが、気の弱い夫ブロック(クリストファー・メロニ)のことを軽蔑していて時々ヒステリーを起こすこともありました。また、キャットのボーイフレンドのフィル(シャイロ・フェルナンデス)に色目を使ったり、彼とキャットが関係を持ったことを知るとキャットが驚くほどに取り乱して激怒したこともありました。



その後時が経ち、キャットは大学に進学して故郷を離れます。しかしイブは依然行方不明のままです。イブがいなくなって初めのころは母親の失踪について特に気にしていなかったキャットですが、休暇中に帰郷した時、母親の失踪についての真実を知ることになります・・・。


感想

いや~、このオチは読めなかったですね。

途中までアレ?意外と普通の終わり方、というかこれで終わったら何か物足りないな。。と思ってたのですが最後の最後で全部ひっくり返してくれました。ネタバレになるので言いませんが、これは結構ビックリします笑。取ってつけた感がある気もしますが、思い返してみると序盤から伏線は張ってあったりします。

グレッグ・アラキの作品は先日『ミステリアス・スキン』を観て好きになり、他の作品も観てみようということで最新作のこの作品を観てみました。

監督本人もインタビューで話しているように、今回は原作あり+シャイリーン・ウッドリーというメジャーな女優を使っているので彼の作品にしてはメジャー寄りになっているようです。
ただ、暖かみがある映像と音楽、その中で進む不穏なストーリーという意味で『ミステリアス・スキン』と世界観が似ているな、と思いました。あと真正面の人物のアップが多くて、それがポップな作風にしている部分もあると思います。

あと、母親のイブをエヴァ・グリーンが演じているのですが、このキャスティングがハマッってますね。エヴァ・グリーンの演技ってちょっと過剰というか、演劇チックなところがあると思うのですがそれが逆に今回のミステリアスな役にあっていたと思います。
エヴァ・グリーンはよく脱いでる印象があるので今回も脱ぐのかなと思っていたらシャイリーン・ウッドリーの方が脱いでました。

グレッグ・アラキの作品はここ10年くらいまともに日本公開されていないのですが、こういう個性が作品に如実に表れているような監督の作品はもっと観られるようになって欲しいと思いました。内容が過激だったりするから難しいのでしょうか、、ただこういう映画を求める層は確実にいると思うので。



 

2015年1月19日月曜日

Little Birds

主演のジュノー・テンプルのファンなので前から観たいと思っていた映画です。
2011年のサンダンス映画祭でプレミア上映され、その後2012年にアメリカで公開されました。
日本未公開。
 

Little Birds(2011)
監督:エルジン・ジェイムズ
出演:ジュノー・テンプル、ケイ・パナベイカー、レスリー・マン、ケイト・ボスワース
 

あらすじ



カリフォルニアの田舎町に住む15才のリリー(ジュノー・テンプル)とアリソン(ケイ・パナベイカー)の二人は親友ですが性格は正反対。リリーは反抗的で危ういところがあり、母親のマーガレット(レスリー・マン)にも反抗的な態度をとります。一方アリソンは大人しく真面目な性格で、酒浸りの父親と二人暮らしです。



ある日二人はLAから来ていた男の子達と出会います。リリーはそのうちの一人であるジェシー(カイル・ガルナー)と惹かれあい、彼らが帰る時にキスを交わして電話番号を教えてもらいます。町を出たがっていたリリーはLAに行こうとアリソンをけしかけ、初めは反対していたアリソンもリリーを放っておくことが出来ずLAに行くことを決めます。



LAに着いてジェシー達と合流した二人でしたが、彼らに馴染もうとして開放的になるリリーに対し、真面目なアリソンは居心地の悪さを感じています。そんな中彼らのうちの一人がネットのデートサイトで男を引っ掛け、リリーをおとりにしてお金を盗むことを提案します。ジェシーは反対しますが最終的に説得され、彼に好意を持っているリリーも同意します。



弾の入っていない銃で男を脅すことで計画は成功しますが、ここにいては危険だと感じたアリソンは一緒に帰ろうとリリーを説得します。しかしリリーは耳を貸さず・・・。


感想

まずこの映画なんですが、予告だけは結構前から観ていて。この予告が過去ベスト級に素晴らしかったので期待値はかなり上がっていました。



この中の、リリーがバスタブの水の中で叫んだり、列車が来るのに線路に立っているシーンに主人公の危うさが表れていて。画の美しさや音楽(Haley Bonarの「Candy Machine Gun」と「Sad Baby」)も好みドストライクです。

そんな中やっと本編を観たのですが、結論から言うとかなり良かったです。
映像の美しさ、主役二人の演技。ストーリー自体は「自分を取り巻く環境に不満を持っていてそこから逃げようとする」という青春映画としては良くあるシンプルなストーリーですが、思春期の壊れやすい心や友情関係が良く描かれていました。
 
ただ、うーん。と思った点もあって。

まず、ジュノー・テンプル演じるリリーが全然魅力的じゃないんですよね。。
ジュノー・テンプル自体の演技は素晴らしいんですけど。

このキャラクターに一番イラッときたのはアリソンに対する態度。どこまでも優しいアリソンに対しての態度が酷い。
ジェシー達と再会した後リリーは、彼らと馴染もうとしないアリソンに対してイラつく訳ですね。
それで彼らがアリソンをバカにした時に一緒になって笑ったり、わざと彼女が傷つくようなことを言うんですよ。

リリーの気持ちも分かるんですよ。
特に思春期だとこういったことはよくあると思います。自分がイケてる人達と上手くやろうとしてるのに、馴染めてない昔からの友達が邪魔に思えるというか。
でも周りが見えていないだけなんですよね。
ほんとに彼女のこと思っているのはアリソンな訳で。
本編中にも何回か似たような台詞が出てきますが、結局「違うところに行けば解決する、という訳じゃない」ってことです。

だから途中まではイラつきながらも、このリリーの脆さに共感できていたんです。
・・・が、ラストがちょっとなあ。

以下ちょっとネタばれになります。(反転)


その後アリソンは頑張ってリリーを説得しようとしますが、結局リリーは言うことを聞かずアリソンだけ帰ることになります。
一方リリー達は再び、デートサイトに引っかかった男を騙してお金を強奪しようとしますがこの男がちょっとヤバイ人で、銃に弾が入っていないことがバレてジェシー達は殴られてしまいます。そしてそれに怯えたジェシー達はリリーを置いて逃げてしまいます。
その後リリーは男に襲われそうになり、もうダメだ、、となったところでアリソンが現れ、背後から男を撃ってリリーを助けます。
アリソンは結局リリーを見捨てることが出来ずに戻ってきたんですね。

・・・いやアリソン天使過ぎでしょ!リリーのために殺人(多分)まで犯してしまうとは。
この映画の終わらせ方として適切な選択肢とは思えませんでした。
アリソンが帰るところで終わらせるか、最後にリリーが本当に自分にとって大切な存在は誰なのか気づくような場面を入れた方が良かったんじゃないかなあ。


と、この点が結構引っかかってるんですが、つまり、ジュノー・テンプル映画じゃなくてケイ・パナベイカー映画だったってことです。

地味な作風で、賞を取ったりもしていないので日本公開は無いでしょうが、DVDだけでも出てくれたら嬉しいです。

2015年1月16日金曜日

第87回アカデミー賞 ノミネート

第87回アカデミー賞のノミネートが発表されましたね。まず全リストをまとめておきます。


作品賞
『アメリカンスナイパー』
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
『6才のボクが、大人になるまで。』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
『Selma』
『博士と彼女のセオリー』
『セッション』


監督賞
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』
ベネット・ミラー 『フォックスキャッチャー』
ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
モルテン・ティルドゥム 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』


主演男優賞
スティーブ・カレル 『フォックスキャッチャー』
ブラッドリー・クーパー 『アメリカン・スナイパー』
ベネディクト・カンバーバッチ 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
マイケル・キートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
エディ・レッドメイン 『博士と彼女のセオリー』


主演女優賞
マリオン・コティヤール 『サンドラの週末』
フェリシティ・ジョーンズ 『博士と彼女のセオリー』
ジュリアン・ムーア 『アリスのままで』
ロザムンド・パイク 『ゴーン・ガール』
リース・ウィザースプーン 『Wild』


助演男優賞
ロバート・デュバル 『ジャッジ 裁かれる判事』
イーサン・ホーク 『6才のボクが、大人になるまで。』
エドワード・ノートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
マーク・ラファロ 『フォックスキャッチャー』
J・K・シモンズ 『セッション』


助演女優賞
パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』
ローラ・ダーン 『Wild』
キーラ・ナイトレイ 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
エマ・ストーン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
メリル・ストリープ 『イントゥ・ザ・ウッズ』


外国語映画賞
『イーダ』(ポーランド)
『Leviathan』(ロシア)
『Tangerines』(エストニア)
『Timbuktu』(モーリタニア)
『Wild Tales』(アルゼンチン)


脚本賞
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ、ニコラス・ヒアコボーネ、アレクサンダー・ディネラリス・Jr.、アルマンド・ボー 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』
E・マックス・フライ、ダン・ファターマン 『フォックスキャッチャー』
ウェス・アンダーソン 『グランド・ブダペスト・ホテル』
ダン・ギルロイ 『Nightcrawler』


脚色賞
ジェイソン・ホール 『アメリカン・スナイパー』
グレアム・ムーア 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
ポール・トーマス・アンダーソン 『Inherent Vice』
アンソニー・マッカーテン 『博士と彼女のセオリー』
デイミアン・チャゼル 『セッション』


撮影賞
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『イーダ』
『ターナー、光に愛を求めて』
『Unbroken』


編集賞
『アメリカン・スナイパー』
『6才のボクが、大人になるまで。』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
『セッション』


作曲賞
アレクサンドル・デプラ 『グランド・ブダペスト・ホテル』
アレクサンドル・デプラ 『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
ハンス・ジマー 『インターステラー』
ゲイリー・ヤーション 『ターナー、光に愛を求めて』
ヨハン・ヨハンソン 『博士と彼女のセオリー』


主題歌賞
“Everything Is Awesome”『LEGO ムービー』
“Glory”『Selma』
“Grateful”『Beyond the Lights』
“I'm Not Gonna Miss You”『Glen Campbell: I’ll Be Me

“Lost Stars”『はじまりのうた』


美術賞
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密』
『インターステラー』
『イン・トゥ・ザ・ウッズ』
『ターナー、光に愛を求めて』


衣装デザイン賞
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『Inherent Vice』
『イン・トゥ・ザ・ウッズ』
『マレフィセント』
『ターナー、光に愛を求めて』


メイクアップ&ヘアスタイリング賞
『フォックスキャッチャー』
『グランド・ブダペスト・ホテル』
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』


音響編集賞
『アメリカン・スナイパー』
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
『ホビット 決戦のゆくえ』
『インターステラー』
『Unbroken』


録音賞
『アメリカン・スナイパー』
『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』
『インターステラー』
『Unbroken』
『セッション』


視覚効果賞
『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』
『猿の惑星:新世紀(ライジング)』
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
『インターステラー』
『X-MEN:フューチャー&パスト』


長編アニメーション賞
『ベイマックス』(ドン・ホール、クリス・ウィリアムズ)
『The Boxtrolls』(グラハム・アナベル、アンソニー・スタッチ)
『ヒックとドラゴン2』(ディーン・デュボア)
『Song of the Sea』(トム・ムーア、ポール・ヤング)
『かぐや姫の物語』(高畑勲)


短編アニメーション賞
『The Bigger Picture』
『ダム・キーパー』
『愛犬とごちそう』
『Me and My Moulton』
『A Single Life』


長編ドキュメンタリー賞
『CitizenFour』
『Finding Vivian Maier』
『Last Days in Vietnam』
『The Salt of the Earth』
『Virunga』


短編ドキュメンタリー映画賞
『Crisis Hotline: Veterans Press 1』
『Joanna』
『Our Curse』
『The Reaper(La Parka)』
『White Earth』


短編実写映画賞
『Aya』
『Boogaloo and Graham』
『Butter Lamp(La Lampe au Beurre de Yak)』
『Parvaneh』
『The Phone Call』




今回あった主なサプライズは、

①『LEGO ムービー』の長編アニメーション賞ノミネート漏れ

②『ゴーン・ガール』と『Nightcrawler』の作品賞ノミネート漏れ

③マリオン・コティヤールの主演女優賞ノミネート

あたりですかね。


①に関しては前哨戦での成績もよく、興行面でも大ヒットしてるのでノミネートされなかったのはホント不思議です。色々とぶっ飛んでる作品ではあるので、その辺が受け入れられなかったのでしょうか。代わりに日本から『かぐや姫の物語』がノミネートされましたね。

②に関してはちょっと残念ですね。特に『ゴーン・ガール』に関しては受賞もありうるとされていたギリアン・フリンの脚色賞落選はガッカリです。

③の主演女優賞に関しては最後の一枠は『Cake』のジェニファー・アニストンか?と言われてましたがマリオン・コティヤールが選ばれましたね。ジェニファー・アニストンは『フレンズ』でお茶の間の顔になってから国民的な人気があるので押されると思ったのですが。作品自体の評価がイマイチなのが響きましたかね。

あとはブラッドリー・クーパーが『アメリカン・スナイパー』で3年連続ノミネート。ブラッドリー・クーパーってそんな連続でノミネートされるほどかなあ。『フォックス・キャッチャー』が監督賞はノミネートされてるのに作品賞では漏れてますね。これはなかなか無いことです。



では最後に主要6部門の受賞予想をしておきます。

作品賞
『6才のボクが、大人になるまで。』

監督賞
リチャード・リンクレイター 『6才のボクが、大人になるまで。』

主演男優賞
マイケル・キートン 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)』

主演女優賞
ジュリアン・ムーア 『アリスのままで』

助演男優賞
J・K・シモンズ 『セッション』

助演女優賞
パトリシア・アークエット 『6才のボクが、大人になるまで。』





















2015年1月3日土曜日

Fancy

昨日ラジオで深夜にやっていた菊地成孔の粋な夜電波を聴いていたんですけど、ここでIggy Azalea(とCharli XCX)の「Fancy」の解説をしていて。
これが凄い!「Fancy」がいかに革新的な曲かっていうのが分かる。しばらくはPodcastで聴けるようなので気になった方はぜひ。

2014年アルバムマイベスト

アルバムは上位5枚+次点の2枚を。

Ex.The Pink Print/Nicki Minaj

 人気フィメールラッパーNicki Minajの3rd。Nickiの大きな魅力であるところの早口ラップと声色の表現力の高さ(可愛らしい声や怒鳴っている声など使いこなせる)を十分楽しめる一枚。全20曲81分という大作だが(国内盤)、ヒップホップ寄りの作風ながら一曲一曲カラーが異なっていて飽きずに楽しめる。ただアルバムとしてみるともっとコンセプトを絞り込んだ方が良かったかもしれない。

Ex.III/Take That

 現在の英国製ポップの集大成のようなアルバム。特にアルバム前半は捨て曲無し。エレクトロ・ポップながらアコギの音を取り入れたり、コーラスをフィーチャーすることで暖かみのあるサウンドになっている。

5.Ultraviolence/Lana Del Rey

 大ヒットした前作「Born To Die」から2年振りとなるフルアルバム。前作はサウンドやアレンジの面でオーバープロダクトな所が批評家から批判されたが、今作はThe Black KeysのDan Auerbachをプロデュースに迎え、ロックテイストなアレンジに仕上がっている。モダン・ポップな感は無くなったものの、彼女の持ち味であるところの憂鬱でハリウッドライクな世界観は健在。

4.Sucker/Charli XCX

 1stよりも大衆受けしそうなアルバム(いい意味で)。ロックなサウンドにキャッチーなメロディーが組み合わさり、アンダーグラウンドとメインストリームが交じり合った傑作。ロックプリンセスの名前が相応しいのはAvril Lavineではなく彼女なはず。

3.No One Is Lost/Stars

 先行シングルの「From The Night」からしてかなり路線変更してくるかと思われたが、アルバムとしてはこれまでのノスタルジックな世界観はそのままにEDM以降のエレクトリックサウンドを取り入れた新たな方向性にも進んでいて、Starsの新章を感じさせるディスコポップ・アルバムに仕上がっている。ジャケットのネオンサインが美しい。

2.1989/Taylor Swift

 Take Thatの「III」が英国製ならばこちらは米国製ポップを代表する一枚。今回はカントリーを一切無くしたポップアルバムということで発売前は少し不安を覚えたが、蓋を開けてみれば80sを意識したコンセプトでまとめられた素晴らしいアルバムに仕上がっていた。無駄なく作り込まれたサウンド、キャッチーなメロディーに遊び心の効いたアレンジがノリの良さを作り出している。

1.Ghost Stories/Coldplay

 前作「Mylo Xyloto」の煌びやかな世界とは打って変わって、最小限の音数とスローテンポ〜ミドルテンポで進むこのアルバムに広がるのはまさに静寂の世界。しかし終盤、AviciiプロデュースのEDM「A Sky Full Of Stars」でその静寂は一気に解放へと向かう。まずこの映画的な構造が本当に美しい。アルバムで音楽が売れなくなってきた今の時代でも、このようにアルバムで音楽づくりをしているColdplayは流石だなと思う。